皆さんどうもいせえびです。
今年もあともう少しで終わりですね。今回はそんな今年、2024年の8月に行った盛岡・東京遠征を振り返っていこうと思います。
はじめに…おことわり
初めに、この記事に画像についてですが、いせえびのPCの一部のHDDがお亡くなりになった影響で、
盛岡遠征の写真・動画のデータが消滅した影響で、以前Youtubeに上げた動画の切り抜きやDiscordからの出典となります。
そのため画像にテロップが入ってたり画質が荒かったりします。ご了承ください。
(画像の元となった動画)
※なお撮影データは私の撮影分も含めふらめん氏のHDDにも入ってるため、完全に消えたわけではないです。
え、なに、ふらめんから送ってもらえばいいじゃんって?ばかいえ、あれ50GBくらいあるんだぞ
最後に、長いです。その辺を覚悟してみてください。
普通に見るとけっこうかかるかもです。
あと2時間ぶっ続けで記事を書いたので最後らへんはかなり雑になってるかもしれません。
1日目

5時30分。いせえびは津新町駅を発車。
名古屋駅までは近鉄の始発が早いので余裕ができるように近鉄で行きます。


前日に南海トラフ臨時情報が出てましたが、とくに減速とかはせずにむしろかっ飛ばしてました。


6:36近鉄名古屋到着。少しJRとの接続時間が短かったので近鉄名古屋駅は撮ってません。
6:42、名古屋駅で新快速豊橋行に乗車。青春18きっぷもここから使用します。

7時39分、豊橋到着。このへんから浴に言う「静岡エリア」が始まります。

と思ったけど浜松行きはなんと特急型電車でした。奇跡的に373系の運用が当たったみたいです。

浜松からは211系でした。静岡の定番でしたが、このタイプは今月ついに引退してしまいました。
2両のタイプももうじき引退するかもしれないと思っている。

富士山は見えませんでした(´;ω;`)ウゥゥ

出発してから6時間ですが、まだ東海地方から抜け出せてません。まあ在来線なのでそんなもんかもしれないですがね、、、

11時25分、ついにJR東日本エリアの熱海駅に到着。
ここからはJR東日本の駅名標になります。
※ちなみにまだ一応静岡県です

熱海から東海道線、上野東京ライン直通の高崎行きに乗ります。
宇都宮行きだったら1本で行けましたが高崎行きなのでどこかしらで乗り換える必要がありますね。

大船駅で乗り換え。

さすがにケツが痛くなってきたので大船からグリーン車課金しました。

新宿駅の手前で謎の急停車。どうやら中央線の方でトラブルがあったらしいです。
4分くらい遅れが出ましたがそのうち回復しました。

乗ってみて思ったんですが、在来線で関東平野を横断するとかなり時間かかりますね。
グリーン車の課金は正直正解だったと思います。18きっぷ使えるし。

なおふらめんは爆睡してました。


宇都宮駅到着。18きっぷは一旦ここでおしまい。

ここからは時間の都合上で東北新幹線に乗ります。
まず内海からはやまびこの仙台行きに乗車。




うーnめっちゃ早い。
宇都宮駅で買った駅弁を車内で食べながら爆速の車窓(?)を見てました。


早すぎて飯食ってる間に東北に上陸してしまった。仙台駅到着です。
ここではやぶさの新青森行に乗り換えます。

えきねっとで一番後ろの号車を撮れたので乗っていきます。


…ちょ、おま、早すぎるだろwwww(古)
はやぶさなので東北新幹線の最高速度を普通に出してきます。
ちなみに余談ですが、北上駅と新花巻駅間は3分で通過していました。

ついたあああああああ
というわけでついに盛岡に到着しました。


来てみて思ったんですが、盛岡駅めっちゃでかいですね。想像をはるかに上回る規模でした。
これたぶん東北2位か3位くらいなんじゃないかな?(知らんけど)

盛岡駅到着後は銭湯で風呂に入りはたね家の車で焼肉屋さんに来ました。
ちな飯代とか負担してもらってしまいました。はたねさんの親御さん、ありがとうございました。

盛岡冷麺も食べました。初めて食べたけど麺のゴムっぽい(⁉)感じがたまらなく良いですね。
確か元祖・ピョンヤン冷麺に近いものらしいと聞いたような
あとSuicaすいかがはいってるのも他地方民としてはかなり衝撃的でしたね。スープまで飲み干させてもらいました。
2日目

というわけではたねさんの家で1泊させてもらいました。
2日目は全体的に盛岡をぶらぶらしました。

盛岡駅から初乗車の田沢湖線に乗車。
1つ隣の前潟駅で下車しました。ここからイオンモール盛岡まで行きます。

まあ全体的にスマホショップでPixelで消しゴムマジックしたりとかしてました。

帰りはせっかくなのでバスで行ってみました。(田沢湖線逃したなんて口が裂けても言えない)
岩手は岩手県交通、岩手県北バスの2社が主にいますが、今回乗車したのは岩手県交通でした。

盛岡駅に戻りました。ここからIGR線に乗ります。


青山駅で下車。IGR化後に開業した駅らしいです。

せっかくなんで盛岡のハードオフにも行ってみました。
ちなみに私はワンセグチューナーとかを買いました。

盛岡駅に戻ります。
帰りは花輪線からやってきたキハ110?でした。


盛岡駅に到着後、昼飯にじゃじゃ麺をいただきました。
味噌の味が麺に混ざってとてもうまかったです。(小並感)

なんかずんだ屋さんがあったので、ずんだシェイクもいただきました。


そんなこんなで盛岡も堪能したのでそろそろまた帰宅に向けて動いていこうと思います。
帰りはすべて在来線で帰るので、途中で1泊する予定です。

記念撮影もさせてもらいました。

15時01分、盛岡駅を出発。
ここからひたすら東京方面に向けて南下をしていきます。

終点の一ノ関駅まで乗車。盛岡のJRは全体的に混んでますね。
一ノ関駅からは2両となりますが、大半が一ノ関で改札を出たのであんま混んでませんでした。

小牛田駅から仙台近郊地区に突入。

松島駅手前でまたもや急停車。今度は踏切のボタンが押されたとかなんとかの模様

仙台駅に到着。
6番線の18:40発の原ノ町行きに乗ります。

乗るまで多少時間があったので仙石線を撮ってました。
あとトプナンでした()

後ろ側はボックス席のE721系でしたが、座席がすべて埋まってて立ち席もいたので
あえてロングの701系に乗車。こちらはすいてました。

原ノ町駅でいわき行きに乗り換え。仙台地区はここで終わり。
ちなみにこの電車がいわき方面への最終です。

周りも真っ暗になっていきました。

21時43分、いわき駅に到着。2日目はこの駅で1泊します。

2日目の夜飯です。いわきなのに地元に近い京都ラーメンなのは気にしないで()

ホテルはいわき駅直結のB4Tいわきに泊まりました。
一応保護者からの同意のやつも一応書いてもらいました。

この日は3000円くらいで止まれるカプセル的なのに泊まりました。
USBコンセントとかもついててシャワーもあってよかったです。
あとなんかふらめんとはいろいろあって別の部(?)の部屋になりました。
要するにクッソ遠くなりました。ぴ円
3日目

なんとまさかの早速逃しそうになります()
しかしこの6時2分発を逃すとグリーン車の乗れる区間が短くなってしまうため、何としても乗りたいところ

全力で走ったのでなんとか普通に乗れました。
あと、これは余談ですがたまたまE501系に乗ることができました。しかしオールロングはきつい()
まあ乗る区間が短いし10両であんま混んでないからいいけど

高萩駅で乗り換え。


高萩始発のグリーン車付き品川行きに乗り換え。
ここから一気に東京駅まで乗ります。
勿論グリーン車に課金。

東京駅で下車。
コインロッカーを探したもののまさかのどこも使用中。

仕方がないので1つ隣の神田駅で荷物を置くことにしました。
改札の駅員さんがすごいフレンドリーでコインロッカーの場所も親しく教えてくれてありがたかった。

無事コインロッカーも空いてたんで秋葉原でも行きます。
神田からは山手線に乗車。いつもの電子レンジE235系ですね

秋葉原で下車。秋葉原では電気街をぶらぶらしようと思います。

うーn…人が多すぎて歩くのでさえ精一杯ですね()
まあ東京でも時間がいっぱいあるのでゆっくりします。


とりあえずPCショップやハードオフなど、いろいろぶらぶらしました(語彙力の死)

昼飯は関東地方ではおなじみの「富士そば」をいただきました。
前浜松町で食べたときはすいてましたがこっちはすごい混んでました。

秋葉原から再び山手線で移動。

池袋で下車。妹がアニメイトで買ってほしいものがあるらしいのでついでによる。
(ふらめんも同様の理由でアニメイトに行った)
めっちゃ会計並んでて大変だった((

いろいろあってふらめんの会計が長引きそうなので先に荷物を取りに帰ることにしました。
せっかくなのでさっきとは別のルート(新宿経由)で神田駅に向かいました。

荷物も回収できたのでふらめんが乗ってる山手線と合流します。

てなわけでいよいよ帰路につきたいと思います。
東京駅で久しぶりの東海道線に乗車。熱海まで乗車します。

湯河原駅にE217系がいました。どうやら疎開中らしい。




というわけで静岡エリア再び。豊橋まで累計3回乗り換えました。

久しぶりに愛知県まで戻ってきました。

豊橋からは区間快速の大垣行きに乗車。岡崎までは各駅に止まりました。
数分前に新快速(または特別快速)が発車してたのであんまり混んでませんでした。

名古屋駅でいよいよ最後の乗り換え。
近鉄名古屋線の津新町行急行に乗り換え。

ちなみにこのへんでふらめんとはお別れしました。

23時37分、津に到着。これでこの旅行の行程はすべて終了しました。
津からは親が家に送ってくれました。
まとめ
この旅に行って、経県値をかなり稼げたのと、行ったことのない所へも多くいくことができて
とても楽しい旅行になったと思います。
2025年の2月くらいにJR東日本が新幹線含む全線が乗り放題な「きゅんパス」を発売するようなので
また行ってみたいなと思いつつある今日この頃です。
最後に、思った以上にくそ長い記事になってしまいすいませんでした
動画の方はできるだけ簡潔にまとめるようにしてるので見てくれるとありがたいです
コメント